2015年9月
Posted on 2015年9月25日 06:03 under
NEWS!
みなさまへ
9月25日より10月5日までお休みさせて頂きます。
10月のフリーオープン(=事前予約不要のアトリエ開放日)は、
11日(日)12:00~17:00でございます。
Nobuko Nishida
Posted on 2015年9月23日 02:22 under
Others
お休みに入ってからこのところ東京はとっても秋らしい気持ちの良いお天気。
暑かった夏、雨続きだった夏の終わりを想うと有難い毎日。
春もお散歩が一層嬉しいようで、ぴょんぴょん撥ねるようにしております。
頂戴ものの、それはそれは美しく立派な葡萄。
あまりに見事なので、頂く前にお花と一緒に愛でてと思い
設えてみました。
ちょいと遊びで団扇をつくりましょうと思いまして。。。
実家の母が、私が幼少の頃からですからもう随分と長いこと書道教室を致しておりますこともあり
せっかくなら馴染みのある文字を少しでも汲み取って形にできたらとこれも親孝行かしらん?
とふと頼んでみましたところ、、、
それはそれは大量のファックス。
ダブルでその原本の半紙までも郵送されて参りました。
いと、ビックリ。
そうだった、熱い人だった。。。 笑(苦笑)。
さて、どうなりますやら、でございます。
無事に完成致しましたら、お披露目させて頂きます。
みなさま、引き続き素敵な休日を。
Nobuko Nishida
以前Nobuko Nishidaの洋服をご覧頂いていたお客様からの御予約。
横浜からお運び頂きました。
'冠婚葬祭にも普段にも着られる黒のワンピ―スを。'とのことで思い出して頂いた
ようでごございました。
オールシーズン着られて、アクセサリー次第でファ-マルにも対応できる服を
ひとつの核にしておりますので、とても嬉しゅうございました。
特にブラックは布帛からカットソーまで随分と種類が増えおります。
アトリエの隅にその一部をギュッと集めて写真を撮ってみました。
背後に掛けてございますのは、ホームスパン(手紬)で織り上げた圧縮ウールでつくりました
定番中の定番Vネックノースリーブのワンピース。
シャネルスーツでも使用されている、手づくりならではのざっくりと柔らかな、
すばらしい日本の職人の手による素材。
Nobuko Nishidaでも少しずつ色を変えたりしながら数年リピートしてきております。
左端が今回新たに加わった深みのある美しいブルー。
糸を染めて頂くことから始まって数か月、ようやく1着完成して感激の図でございます。
ひとりでいたしておりますので、アトリエのスペースもごく限られた空間ですが
バリエーションは豊富にございます。
ご予約を頂いた折に、具体的にお探しのモノを伺っておきますと
先に色々とご用意できますのでわたくしも嬉しゅうございます。
今回、横浜のお客様のご希望を思い浮かべてご用意した服の中でお選び下さったのは、
上の写真でわたくしが着ております上のボートネックのワンピースドレス。
こちらは、マットなサマーウールですが、お求め頂いたのは、イタリアはチェルッティ社の撚糸を利かせた艶のあるウール。(先にのDIARYでご紹介した、今月の掲載雑誌'美ST'11月号P24&25と同じ素材。)
肩につけたブローチは、秋の実が石にデザインされたモノ。
この季節になると取り出して身に着けるのを楽しみにしております。
葉っぱが虫に食われたように穴が開いていてユーモラス。
下は、イタリア、ロロピアーナのFOUR SEASONS対応の薄くて軽い生地でつくった
アンサンブル。
右の写真の、上に羽織ったフルレングスのコートは、それ一枚でもワンピースとして
着られて重宝。
いはゆる着物の単衣の時期のこの季節。
朝夕は肌寒かったり、日中は妙に暑かったり、、、かといってあまりもうサマリーなものは
流石に着られません。
そんな行きつ戻りつの頃にこそ思い出して頂ける洋服になればと願って
日頃モノづくりに励んでおります。
*展示会の日程をTOPページにUP致しておりますがもうご覧頂けたでしょうか?
12月10日(木)~15日(火) 場所は3月と同じ東京六本木AXISビルで致します。
*勝手ながら、9月25日~10月5日はアトリエはお休みさせて頂きます。
*10月のフリーオープン日のご案内は、もうしばらくだけお待ちくださいませ。
Nobuko Nishida
追記)
シルバーウイークっていうんですね。。。
この季節に5連休って素敵ですね。。。
俄かに頂くお客様からのご予約で知った次第でございました。
暦に関係ない暮らしなものですから、、、笑。
世の中がお休みの時こそお忙しいお仕事の方もおいでと存じます。
わたくしの顧客様にもそういう方も多くいらっしゃいます。
そしてお体の治療中で病院や静養中のご自宅でDIARYを楽しみにして下さっている
方々も実は少なからずおいででございます。
このお休みは、特にそんなお客様を想いつつ、わたくしも仕事に励みます。
DIARYもできるだけ更新させて頂きますね。
西田信子拝
今月の掲載誌。
既に9月1日発売になっており、お知らせが遅くなってしまいました。
AXISという雑誌の'本づくし'というページで好きな本の書評を書くという依頼を頂き
お引き受け致しました。
わたくしが心から尊敬してやまない画家、故ジョージア・オキーフについて
綴りました。
彼女のストイックな生き方。
衣食住のすべてを完璧にセルフプロデユースする美意識と
男性的な美しい顔立ち。
今回改めて彼女にまつわる書籍を色々と読み返し、
10代の頃に衝撃と共に強い尊敬と憧れを頂いた想いが
全く今も変らないことに我ながら驚きました。
文章を書くということは本当に難しい。
慣れない事に随分と時間を費やしましたが、
色々私自身を省みることもできましたので
お引き受けして良かったと思っております。
自分の書いた文章が英語でも訳して頂けているのも
嬉しく、有難い。
大きな書店でしかお取り扱いがない雑誌ですが
機会がおありでしたらAXIS、御覧になってみて下さい。
Nobuko Nishida
先のDIARYでUP致しましたミニは、大きなトートと並ぶとこんな感じ。
親子ですね。
勿論、それぞれの道を歩んで貰ってよいように、タフに産み育てておりますが(笑)
ひとめ一緒の姿のお披露目でございます。
上写真の左はとても評し難い色。 鈍色とも、濃紺とも表現しきれない深い色でございます。
7年か8年前に、たった一度使ったカラーのナッパ。
ハンドルは黒でキリッと締めました。
右は人気のクラシックサイズのナッパブラック。
こうして並べますと双方の色の違いがお分かり頂けるかと。
共に、明日のフリーオープンに向けて制作致しました。
上の写真はフォレストグリーンとブラックの2色染め。
この子の、まるで葉脈のような繊細な肌質に魅了され、
秋の初めまではと、裁断したまま我慢して我慢して寝かしておきましたのを
今回のフリーオープンに向けて一気に仕上げました。
Nobuko Nishdia
Posted on 2015年9月14日 12:50 under
BAG&洋服
明日15日14:00~17:00、みなさまをお待ち申し上げるミニミニ軍団は、
以上総勢7名と相成りました。
右のブラックハンドルのカモフラージュ(アマゾン)君、先程完成致しました。
クロコダイル型押しとモザイク。
鱧の骨切り片身替わりの大小。
樹皮シリーズのカーキ。
以上の他に、大き目のトート2つと、クラシックなサイズ=横幅30cm程のトート1つ
新しく出来ております。
そちらの写真は、今宵少し深い時間になるかと思いますが
UPさせて頂きますので、しばしお待ち下さいませ。
Nobuko Nishida
Posted on 2015年9月13日 10:40 under
BAG&洋服
手のひらサイズのカモフラージュ(アマゾン)が完成!!
持ってみますと、こんなバランスでございます。
羽織っているのは、新作、ケープ。
イタリア、ロロピアーナのブラックウールでつくりました。
フルレングスのケープドレスは以前DIARYでUPさせて頂きましたので
覚えて下さっている方もおいでかと存じますが、
こちらはその後お客様からのリクエストでおつくりしたショートレングスでございます。
次回フリーオープン:9月15日(火)14:00~17:00にてオーダーをお受けさせて頂きます。
Nobuko Nishida
Posted on 2015年9月13日 09:21 under
BAG&洋服
わたしにとっては青春の思い出がぎゅっと詰まった街神戸、
そしてお客様が沢山いて下さっている縁深い京都の旅から戻りました。
今回も思いがけない新しい出会い、そして感慨深い再会がございました。
旅は、わたし自身、そしてに何より大切なクリエーションの骨幹。
以前の仕事に従事していた時は、
国内外問わずに旅に次ぐ旅、そして、仕事の変化に合わせて引っ越しの繰り返し、
それはそれは遊牧民?!のような暮らしでございましたの(笑)。
それ故に、プライベートな時間や安らぐ空間がないことを憂えてはおりましたけれど、
今となっては、そんな過去の経験を通して知らず知らずに私の中に蓄積していた
様々な風景やお人との出会いがこの仕事を支えてくれていると深く感じております。
今の仕事をスタートして12年程でしょうか、、、(ええ、意外と短いんです。)
自分の中から溢れ出るアイデア、それを形にすることで精一杯の日々でございましたし、
10年前に春♀を生んで?(笑)からは旅は極々控えておりましたけれど、、、
いよいよ、私の中のマグマの様な熱いものが沸々とこみ上げているのを抑えられない
段になってきておりますの。
彼女にとっても負担ない良い環境や方法を模索しつつ、
人にサプライズを与えられるようなクリエーションに向けて
旅の暮らしの復活を考えている今日この頃でございます。
秋の旅はまだまだ始まったばかり。
また追々に綴らせて頂きますね。
昨日、今日はご近所のお祭り。
大きなだんじりの勇ましいお祭りを見て育った私でございますが、
都会の真ん中らしく?とってもちっちゃなお神輿に却って胸がキュン、
郷愁すら感じました。
代官山の大きな文字の半被が、いと素敵。
Nobuko Nishida
クロコダイル型押しの超ミニミニサイズが完成。
トートバッグは、最後の最後に全体をひっくり返す工程がある為
革にある程度の柔らかさが無いとダメなんですが、
この牛革は程よい柔軟性があってとっても上手くいきました。
本日7日発売の雑誌プレシャス。
表紙が小雪さんから杏さんに変られて初めての号。
随分と雑誌の印象が違いますね。
THE クロコダイル読本という特集の一番最後のページで
Nobuko Nishidaの籠バッグとサイコロリング、バレッタをご紹介頂いています。
珍しいピュアホワイトのクロコ X 純白ミンクのコンビの籠バッグ等もご覧頂けますので、
是非、ご覧になって下さいまし。
こちらは定番中の定番、コットン100%のカットソーの生地の
ビッグママTシャツドレスの新しいフルレングス丈。
着丈が違うだけで随分ドレッシー。
こうしてみると、わたくしってほんと見事な5等身(苦笑)。
まあ、重々承知しておりましたけれど、、、
Never Mind.....
この日曜日は、ご近所にオーガニック野菜のマルシェが並びました。
色鮮やかな野菜や果物を見ると、
'ああ、なんてきれい!'といつもついつい沢山買ってしまいます。
自然の持つ美しさにはほんとに叶わない!!
このところの春は、なんだかとっても色っぽい。
母は見習わなくっちゃ(笑)。
12月初旬の展示会の日程は、もう少しで最終決定致しますので
あとしばらくだけお待ちくださいませ。
その展示会準備と、少し秋は旅にも出ますので
フリーオープンは10月、11月共に月一回の通常のペースに戻させて頂く
つもりでおります。
その分早めに予定はUPさせて頂きますので、ご都合つかれましたら
どうぞお運び下さいませ。
次回のDIARYでは、カモフラージュ(アマゾン)の
ミニミニトートをご覧頂きます(ただ今鋭意制作中!)。
*次回フリーオープン(=事前予約不要のアトリエ開放日):
9月15日(火)14:00~17:00
(洋服で特にご覧になられたいアイテムがおありの方は、前もってご連絡頂けましたら
あまりお待たせせずにご覧頂けるようご用意させて頂けますのでお知らせ下さい。)
Nobuko Nishida
Posted on 2015年9月 3日 16:24 under
BAG&洋服,
春♀
何度か綴らせて頂いておりますが、
元々はBagのみでございました。
他のブランドの洋服に身を包んでいるということに違和感を感じて、
自分で型紙を作ってワンピースを縫って着ているうちに、
Bagのお客様から
'どちらの服?''どこのブランド?'とお尋ね頂くようになり
自然発生的にスタートしたNobuko Nishidaの洋服ライン。
下の写真は、そんな始めの頃に自分で手作りした
萌黄色のイタリアンウールのワンピース。
久しぶりに手を通してみました。
懐かしいな。。。
一型一型、少しずつ少しずつ、慎重に慎重に、定番モデルをプラスして参りました。
今やデザイン数も随分と増え、カットソー、カシミヤニット等、アイテムも充実して参りました。
これもひとえに、ご愛顧頂いているお客様の御蔭と感謝申し上げております。
ありがとうございます。 ほんとうに。
ワンピースに合わせて、
同系色のヴィンテージのシルクスカーフを頭に巻いてみました。
シルバーヘアーを染めるのに掛かる時間が惜しいこと、
そしてびくともしない頑丈なはずだった髪がすっかりダメージ、
それを憂えて過ごしておりました。
いっそいつもターバンの人になっちゃったら便利かも、と思い立っておりますの。
'上手にちゃんと枯れたい' が信条。
なかなかに難しいでしょうけれどね。 それはそれは。
なるだけ自然なままでお洒落出来る方法、色々模索して参ろうと思っておりますの。
使ってあげられないままのスカーフや布地を、ウイッグ感覚でいろいろ遊びながら
試してみましょうと思っております。
今日初めてお運びのお客様。
お電話を頂いた時の華やかで柔らかいお声の
印象に合わせて、オランダ産のピンクの紫陽花を生けてみました。
トリミングホヤホヤ、ふわっふわっの春♀。
トリマ―さんから減量を指導されちゃっいました。
ほんとに見事に母娘で体重の増減がリンク。苦笑。
一緒にがんばろうね。
次のDIARYは、クロコダイルの型押しのミニミニトートをご覧頂きます。
次回フリーオープン9月15日(火)に向けて、このところリズム良く制作に励んでおりますので、
新しいトートバッグ数点ご覧頂けるかと存じます。
Nobuko Nishida